私は時々、高校時代に使っていた歴史の教科書をひっぱり出してきて
勉強をしているのですが歴史の勉強をするとなかなか面白い事があります。
原始時代の事もいろいろと分かりますが
人類は昔から統制のとれた生活をしていたのですね。
石器を作ったりして、肉を切るナイフを作っていることもすごいと思います。
いまは鉄の包丁がありますから便利な時代になった物です。
肉を切るのに何一つ苦労はありません。
以前歴史の漫画を見たのですが、フグを食べている縄文人が居ました。
しかしフグには毒があります。そのせいで倒れてしまいます。
しかし現在ではフグの毒を上手に取り除くことが出来ます。
先人の苦労があって、いまの時代には良い食材に巡り合えるのかもしれませんね。
弥生時代になると農業が発達していったようです。
この時から日本人は農耕民族になっていったのでしょう。
お米が毎日食べられるのは、昔の人が農業をしてくれたからなのでしょうね。
私の大好きな牛丼も先人がコメを育ててくれたからなのです。
しかし、争いが絶えないのも人類の歴史です。
お互いの領地をめぐって数々の戦いが繰り広げられてきました。
年貢を納めるために農民も苦労をしました。
色々な背景があってこその現代ですね。本当にいろいろな発見があります。